病気と治療の基礎知識
脂質異常症
血液中の脂肪(コレステロールや中性脂肪)は、体の働きになくてはならないものですが、これらの脂肪が血中に増え過ぎたり、減り過ぎたりすると問題です。こうした状態を総称して脂質異常症といいます。かつては高脂血症と呼ばれていました。
脂質異常症は自覚症状がほとんどないので、健康診断などで血液検査を受けた際に、見つかることが多いのです。特に、病気と深い関連があるのは、コレステロールの中でもLDLコレステロールが増え過ぎている高LDLコレステロール血症、中性脂肪(トリグリセライド)が増え過ぎている高中性脂肪(高トリグリセライド)血症です。
LDLコレステロールは「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、高LDLコレステロール血症は動脈硬化を招く最大の危険因子です。動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールなどが蓄積し、血管が狭くなり、血液が流れなくなる状態です。動脈硬化によって十分な血液が流れず、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を引き起こすことによって、命に関わることもあります。たとえ助かっても、後遺症が残り生活に支障が出る場合もあります。
また中性脂肪が増え過ぎると、急性膵炎や脂肪肝を引き起こします。急性膵炎は重症になると命を落としかねませんし、肝細胞に中性脂肪が溜まってしまう脂肪肝は、肝硬変へ移行する場合もあり注意が必要です。
一方、日本ではコレステロール値が高い子どもが増加しています。家族性(遺伝性)の場合もありますが、脂肪や糖分の摂り過ぎと運動不足による肥満に起因することが多いのが問題です。このような子どもは、若くして動脈硬化が進み、心筋梗塞を起こす恐れもあります。
脂質異常症の治療の基本は、生活習慣を改善することです。バランスの良い食事や適度な運動を取り入れ、喫煙やアルコールの多飲習慣のある人は、これらを改善しましょう。生活改善だけで脂質関連の検査値が下がらない場合は、薬物治療を考慮します。
脂質異常症の薬物療法では、「スタチン」と呼ばれるHMG-CoA還元酵素阻害薬という薬が用いられます。それでも効果が不十分な場合には、小腸からのコレステロール吸収を抑制する薬が追加されます。また、中性脂肪が高いタイプの脂質異常症患者には、「フィブラート」と呼ばれるタイプの薬が追加されることもあります。