受付時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:15 ~ 11:45 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 15:15 ~ 17:45 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
受付時間: | 午前8:15~11:45 午後15:15~17:45 |
---|---|
休診日: | 水曜午後、土曜午後、日曜、祝日 |
診療科目
- 内科
- 消化器内科
消化器科を標榜しておりますが、内科一般の診療も行っております。 高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病の患者様も数多く通院されています。
検査案内
上部消化管内視鏡検査、大腸内視鏡検査
- 超音波検査 上部消化管内視鏡検査
月~土 午前 (原則、要予約) - 大腸内視鏡検査
月、火、木、金 午後(要予約)
事前に下剤の服薬が必要です。 - 検査事前予約可
お問い合わせ先 電話 0551-28-8227
内視鏡について

2022年10月内視鏡システムを富士フイルム社のELUXEO7000(エルクセオ)システムに更新しました。高い解像度により、より精度の高い内視鏡検査を行うことが可能となりました。上部用の内視鏡は、CMOS搭載ハイビジョン経鼻スコープ、EG-840N。下部内視鏡は、拡大スコープ、EC-760ZP-V/Mを採用しました。
- 検査時は、鎮静効果のある注射薬を使用してより楽に検査ができるよう努めております。
- 経鼻内視鏡では、スティック法による局所麻酔を使用します。
- 検査の件数は、上部消化管内視鏡検査年間約800件、下部消化管内視鏡検査年間約200件です。
- 内視鏡検査は、原則予約制となっています。
急患の場合を除き、予約外の内視鏡検査は行っていません。
毎月1日に2ヶ月先までの予約を開始しています。
お電話での検査のご予約も可能です。
(検査予約日にご都合の悪くなった方には、できるだけ早めのご連絡をお願いしています。) - 大腸検査の場合、一度検査の前に来院していただき、前処置の薬を取りに来ていただいて、同時に検査の説明をさせていただいています。
- 大腸検査では、ポリープの切除術は現在行っておりません。
- おおよそ検査まで1ヶ月くらいかかります。繁忙期は更にお待たせすることもあります。
- 土曜日には、山梨大学医学部付属病院第1内科より中堅の医師を招聘し、検査を担当していただいています。研鑽を積まれた先生方でご安心なさって検査をお受けください。
現在、医大の先生による検査は、当院の上部消化管検査の約40%です。 - 紹介先はさまざまで、ご本人ご家族と相談の上、常に最良の治療が受けられるように努力しています。
経鼻内視鏡の利点
- 検査中も会話可能
- つばが飲めるのでムセがない
- マウスピースが不要
- 咽頭反射が少ない(ゲッとする刺激)
- のどの麻酔が少ないため検査後すぐの食事も OK
- 噴門部の観察力の向上
- 細いので反射の強い若い人でも楽に検査が可能
- 従来のカメラ同様、精密検査での生検も可能
経鼻内視鏡の欠点
- 鼻出血(数%の頻度)
- 鼻の違和感
- 観察能はやや低下
院内設備

- 超音波検査(腹部・甲状腺)
- 心電図・脈波計検査・呼吸機能検査
- 内視鏡検査(上部消化管内視鏡・大腸内視鏡検査)
- レントゲン装置(胸部、腹部、立位のみ)
「フォトギャラリー」もご覧ください。
院内迅速診断可能項目
検尿/貧血検査/白血球数/CRP(炎症反応)/HbA1c(血糖値)/凝固検査(PTINR)/ピロリ菌検査(尿素呼気試験)/インフルエンザ(流行時期)/脈波検査